みんなで学ぶマネーのヒミツ

〝これってどうなの?〟をわかりやすく!

最新版!大学教育費の貯金方法完全ガイド:目標金額から貯蓄プランまで徹底解説

子どもが大学進学を迎える時に、十分な教育資金を準備できていないという悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?大学進学には、入学金や授業料だけでなく、生活費や教材費など、想像以上に多くの費用がかかります。
そこで、この記事では、大学教育費の貯金方法について、目標金額から具体的な貯蓄プランまで、完全ガイドとして徹底解説します。

 

1. 大学教育費に必要な金額は?

大学教育費は、進学する大学の種類や地域、生活費などによって大きく異なります。文部科学省の調査によると、大学の入学から卒業までの総費用は、国立大学で約250万円、私立大学では約500万円です。

 

表1: 大学別・学部別の平均費用

大学種別

学部

平均費用

国立大学

文系

約220万円

国立大学

理系

約280万円

私立大学

文系

約480万円

私立大学

理系

約580万円

上記はあくまで平均値であり、実際にはこれよりも費用が高くなる可能性もあります。

 

2. 目標金額を設定しよう

大学教育費の貯蓄を始める前に、まずは目標金額を設定しましょう。目標金額は、進学予定の大学の種類、地域、生活費などを考慮して算出します。

目標金額の算出例

• 国立大学文系:220万円 + 生活費4年間分
• 私立大学理系:580万円 + 生活費4年間分
生活費は、一人暮らしをする場合は月8万円~10万円、実家から通学する場合は月3万円~5万円程度が目安です。

3. 貯蓄プランを立てよう

目標金額を設定したら、具体的な貯蓄プランを立てましょう。貯蓄プランを立てるには、以下のポイントを踏まえます。

 

  • 現在の貯蓄額
  • 毎月の貯蓄額
  • 貯蓄期間

 

貯蓄プラン例:
• 目標金額:300万円
• 現在の貯蓄額:50万円
• 毎月の貯蓄額:5万円
• 貯蓄期間:15年

この場合、毎月5万円を貯蓄すれば、15年後に目標金額に到達することができます。

 

4. 大学教育費の貯蓄方法

大学教育費の貯蓄方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

4.1 定期預金

定期預金は、元本保証があり、リスクが低いのが特徴です。しかし、金利が低いため、利息で大きく増やすことはできません。

4.2 積立定期預金

積立定期預金は、毎月一定額を積み立てる預金です。定期預金よりも金利が少し高くなります。

4.3 投資信託

投資信託は、投資家から集めたお金をまとめて、さまざまな金融商品に投資する商品です。定期預金や積立定期預金よりも高い利回りが期待できますが、元本保証はなく、リスクがあります。

表2: 貯蓄方法の比較

方法

メリット

デメリット

定期預金 

元本保証がある

金利が低い

積立定期預金

定期預金よりも金利が高い

金利が低い

投資信託

高い利回りが期待できる

元本保証がない

 

5. 賢く貯蓄するためのポイント

5.1 手取り収入の10%を貯蓄に回せるようにする

毎月の収入から、まず10%を大学教育費の貯蓄に回すようにしましょう。これは、目標金額を達成するために必要な貯蓄ペースを維持するための目安です。

5.2 児童手当や教育手当を貯蓄に回す

児童手当や教育手当は、子どもの成長に必要な費用として支給されるお金です。これらの手当は、大学教育費の貯蓄に活用しましょう。

5.3 中学受験をする、しないで学資調達が変わる

中学受験をする場合は、私立中学の入学金や授業料も考慮する必要があります。中学受験の費用は、塾代や教材費など、大学受験よりも高額になる場合もあります。早めに貯蓄計画を立て、計画的に貯蓄を進めましょう。

 

6. 大学教育費の貯蓄に関するQ&A

6.1 学資保険は加入するべきですか?

学資保険は、教育資金を貯蓄するだけでなく、万一の保障も付いています。しかし、金利が低いため、必ずしも有利とは限りません。
学資保険の金利は、近年の教育費のインフレ率に追いついていません。加入する前に、他の貯蓄方法と比較検討しましょう。

利回りの悪い投資、と考えると、加入するメリットが見えませんね。

6.2 投資信託で運用する場合は、どのような点に注意すればよいですか?

投資信託は、元本保証がなく、リスクがあります。

NISAなどの運用は△
✓中学受験をする場合、運用期間10年程度では、リスクが高い
✓教育費の必要となるときは待ったなし
必要な時に利益を確定して、引き出すことが出来るのか分からないですね。

 

6.3 大学教育費の貯蓄に役立つ制度はありますか?

大学教育費の貯蓄に役立つ制度は、以下の通りです。

• 児童手当

• 教育手当

ふるさと納税


これらの制度を活用することで、お得に貯蓄することができます。

7. まとめ

教育費は投資だって思いがちでしょう。他の家庭は、とか、一般的には、ってなってしまいがちかもしれません。
教育費を出したら、老後の準備が全くできない! だとしたら大問題です。

 教育は投資だって言うのなら、そのリターンがなくておかしいはず。投資ですから、老後に仕送りしてもらうとか子供に援助してもらうっていう金銭的なリターンを望むわけじゃないんだったら、過剰に教育費は投資だって考えるのはやめておいた方がいいと思います。

昔と違って、大学に行っただけでは、それが収入の大きな原資になるとは限りません。

自分たち親の生活に大きな負担を残したり、過剰な奨学金で、子供の生活が苦しくなってまで大学に行く必要があるのかっていうのはよく考えたいところです。

 目の前の教育費のことだけにとらわれず、自分の人生全体をよく見据えた上で、何にお金を出すことができるのかっていうのを考えてみることは、大きな課題となるでしょう。


計画的に貯蓄を進め、将来の負担を軽減しましょう。

この記事が、大学教育費の貯蓄に関する参考になれば幸いです。

 

参照

日本政策金融公庫